2023/9/22
9月も下旬になりました。
まだ日中は30度を超えることが多いですが、朝夕は涼しくなりましたね。
今年の夏は暑かったですね。エアコンが手放せませんでした。
ところで、子供のころには25度を超えた夜を 熱帯夜 と呼んでいた記憶がありますが、最近は 熱帯夜 という言葉を聞かなくなったように思います。
夜でも25度を超えていることが当たり前の夏が続いているからでしょうか。
子どものころは寝苦しかったことをよく覚えていますが、エアコンを使っていた記憶はありません。エアコンが普及し、夜もすごしやすくなりましたね。
近頃は夜の気温も下がり、寝やすくなってきましたが、日中との気温差が大きくなってきていることも事実です。
気温差が大きいと体調を崩しやすく、風邪をひきやすくなります。
皆様、気を付けてすごしましょう。
2023/8/19
お盆を直撃した台風の影響は、ほぼなかったです。不幸中の幸いでした。
さて、立秋が過ぎ、お盆を過ぎても、なお、残暑が厳しいですね。日中の熱中症対策はまだまだ必要です。
部屋の中にいても、熱中症には気を付けていなくてはいけません。
高校野球も終盤に差し掛かってきていますが、水分摂取を忘れずに応援しましょうね。
ところで、最近セミの鳴き声が変わったことに気づきました。
つくつくほうしが鳴いています。
秋ですね。
空を見上げてみると、秋雲を発見しました。
まだまだ暑い日が続いていますが、秋はすぐそこまで来ていることを実感しました。
そういえば、夏の日差しは”白っぽく”、秋の日差しは”オレンジがかっている”と聞いたことがあります。
梅雨時期の日中の色と、最近の日中の色が少し違って見えることに気づきました。
これが、日差しの色の違いなのかなと、ふと、思いました。
小さな秋をみつけてみてはいかがでしょうか。
2023/7/22
夏ですね。
うちの子供たち、夏休みになりました。夏休みと同時に夏になったように感じます。
一昨日から、空気が変わったように感じますね。空も夏空になったように感じます。
連日、30度を超える暑い日が続いていますが、湿度が下がっているのでしょうか(湿度計で確認していませんが・・・)ジメジメ感がなくなっています。
そのためか、朝夕は涼しく感じます。まあ、30度を超えているのに涼しく感じるのってどうかと思いますが・・・
熱中症や脱水には、これからさらに注意が必要ですね。
室内でも、もちろん注意が必要です。
気を付けて過ごしましょう。
2023/7/15
蝉が鳴いています。
7/11の出勤時。いつも通りに家を出発し、いつも通りに静かな移動でした。突然、蝉の鳴き声が聞こえてきたのですが、1か所だけだったので、気になりながらも、そのまま出勤しました。帰宅時は鳴いていませんでした。
7/12。出勤時、同じ場所で蝉が鳴いていました。帰宅時にも同じ場所で鳴いていました。しかし、他の場所では鳴いていませんでした。
7/13。出勤時、同じ場所で鳴いていました。日中別の場所でもセミの鳴き声を聞きました。帰宅時も鳴いていました。
昨日、7/14。いつもの場所では、それまでよりも大きな声で蝉が鳴いていました。別の何か所かでも、セミの鳴き声を聞きました。
今朝も、鳴いていました。
そこで確信しました。梅雨、開けてます。
蝉が鳴いたら、梅雨明けだと聞いたことがあります。あちらこちらで鳴いているわけではないので、部分的に開けているのだと思います。
まだまだ、梅雨空が続いていますが、もう、夏が来てますね。
2023/7/7
今日は七夕ですね。
いつからか、まったく七夕の意識がなくなっていました。かれこれ30年くらいは意識していなかったのではないでしょうか。
薬局の前を浴衣を着た若者が歩いているのを見かけて、なぜ浴衣? と思った直後に、近隣の大学生だと気づきました。
そして、今日は七夕だ と久しぶりに七夕を意識しました。
今日が7月7日だということはわかっていたんですけどね。
近隣の大学では、七夕に浴衣で登校する習慣があります。それは知っていました。思わぬところでつながりました。
と書いているところで、うちの子が幼稚園で短冊を書いていたことや、短冊を付けた笹を家に持って帰っていたことを思い出しました。
30年くらい意識していないというのは、間違っていましたね。
でも、すっかり忘れていたということは、七夕は自分の中では自分事になっていないということなのでしょうね。
久しぶりに意識できて良かったです。薬局前を歩いていた大学生に感謝です。
2023/6/3
オガワ薬局を開局して2年が経ちました。2年前の6月1日にオガワ薬局を開局しました。今月から3年目になります。
これまでの薬剤師人生で得てきた知識や技術を津山の皆様に還元できればと思い開局しました。
経営って、すごく難しいですね。自分で経験してみて、すごくよくわかりました。経営者って、すごいです。自分はまだまだ経営者って言えるレベルではないです。
「薬局を経営している」と胸を張って言えるように努力を続けていきます。
開局して2年が経ちましたが、まだまだ地域の皆様のお役に立てているように思えません。まだまだ努力が足りないのだと思います。これからも工夫を凝らして、お役に立てるよう努力を続けていきたいと思っています。
私事ですが、津山薬剤師会の理事になりました。自分の薬局のことだけではなく、地域医療に目を向けていかなければいけないと思っています。
自信はありませんが、自分のできることを精一杯頑張るしかないと思っています。
2023/5/20
今日は、近隣の小学校で運動会が開催されています。
津山市では、春に運動会を行う小学校と秋に運動会を行う小学校があります。
グラウンドに昨日の雨の影響がなければいいのですが・・・子供たちは準備万端のようです。
今日は天気が良く、暑くなりそうですが、先日のような高温にはならないようです。でも、昨日の雨の影響なのか湿度が高く感じます。
子供たちは水筒をもって登校しているようですが、熱中症に気を付けてほしいですね。
みんな。がんばれ!!
2023/5/15
今朝はすごく天気がいいですね。
日差しが強くなってきましたが、気温はそれほどでもなく、すごしやすい季節ですね。
ただ、日焼け対策が必要な季節でもあります。
皆さん、日焼け対策されてますか?
太陽が一番高くなるのは、夏至です。つまり、6月。
なので、あと1カ月くらいで太陽が一番高くなります。
日焼け対策は、気温が高くなる夏のイメージが強いですが、実はすでに日焼け対策は必要です。
日差しはかなり強いです。
日焼け止めクリームといえば、最近はSPF50+のものが多いですが、SPFはそんなに高くなくても十分対策できます(PAは、PA+++が理想です)。
お肌への影響を考えれば、SPF30くらいで十分です。
SPF50+が必要になるのは、真夏の日差しの強い砂浜のような場所。
運動会でも、お子さまは競技に出ていないときにはテント下にいると思いますので、SPF50+は必要ないと思います(担当係を持っている高学年のお子さまはSPF50+でもいいかも)。
効果的な日焼け対策は、日焼け止めクリームを適度に塗りなおすこと。
お肌への刺激を避けたいときには、SPFが低めの日焼け止めクリームを洗い流しながら繰り返し塗りなおすことをお勧めします。
2023/5/8
今日から、新型コロナ感染症の感染症分類が2類相当から5類になりましたね。 季節性インフルエンザと同じ対応をすればいいと思っていただければと思います。
厚生労働省から、新型コロナに罹ってしまったときの対応の仕方(推奨)が公表されていますよ。
・発症翌日から5日間の外出自粛(5日目に症状が残っている時は、症状がなくなってから24時間後まで延長)
・感染させやすい期間は、発症2日前~10日目くらいまでと言われているため、発症後10日間はマスクを着用
・医療機関や高齢者施設を訪問するときには、マスクを着用
また、岡山県新型コロナ無料検査が終了になりました。それに伴い、無料検査の対象にならない方に有料で行っていました検査も終了させていただきました。 岡山県陽性者診断センターも終了しています。
陰性証明書が必要な方は、医療機関あるいは衛生検査所での有料検査を受検いただきたいと思います。
厚生労働省のサイトで都道府県別に検査実施施設が検索できますよ。
なお、新型コロナの抗原定性検査キット(医療用)の一般販売は継続されています。当薬局でも販売していますよ。
今後は、不安のある方は抗原定性検査キット(医療用)をご購入いただき、ご自身で検査をしていただくことになります。
2023/4/28
5月8日の新型コロナウイルス感染症の5類移行にむけて、制度変更などいろいろ準備が進んでいました。
医療機関や薬局でも、5類移行後の対応について準備を進めております。
が・・・新型コロナ感染症の5類移行が正式に決まったのは昨日(4/27)ってご存じでしたか?
薬局に届く通知分は最初の時期は、「5類移行予定」で始まりました。
それが、「5月8日の5類移行後は・・・」で通知文が記載されるようになり、5類移行は決まったのかと思って準備を進めていました。
昨日まで、予定で進んでいたなんて・・・びっくりしました。
まあ、医療者としては、新型コロナは感染症なので、直前までどうなるかわからない不確実なものとしての認識はありますので、問題ないことなのですが・・・
えっ、正式に決まってなかったの? って、びっくりした次第です。
2023/4/13
4月になりましたね。新しい生活が始まったことと思います。
入学・入社されました皆様、おめでとうございます。
桜の花は散りましたが、葉桜がきれいになってきていますね。
私事と言えば、花粉症の症状は落ち着いていましたが、最近、黄砂がすごいことになっており、また、鼻がムズムズしてきました。
マスクが必需品です。
黄砂によるアレルギー症状がいろいろ懸念されております。
皆様、マスクなどによる対策を。
2023/3/13
新型コロナウイルス感染症の感染者数が順調に減っていますね。
今日からマスクの着用が個人の判断にゆだねられることになりました。
3年もの間、ずっとマスクをつけてきたので、マスクを外すにも勇気がいるかもしれません。
私自身は花粉症があるので、この時期はマスクをしていることが普通です。なので、マスクを外すのは、もう少し先になると思います。
ただ、医療職としては、まだまだマスクは必要な状況です。うがい、手洗いや手指消毒も欠かせません。
医療職は、マスク着用については、今までと変わることは、しばらくはないと思います。
マスクを着用しない方が増えるれば、感染拡大が一時的に起こるかもしれません。
感染対策を今まで以上に意識してほしいと願う今日この頃です。